カテゴリ: 富山観光


3日間晴天に恵まれ、見事に「風封じ」に成功した2016 おわら風の盆。

とやどこ管理人は、おそらく今までほとんどの方が経験したことがないであろう、風の盆直後の9月4日の旧町を散策するため、八尾の町にやって来ました。

降り立ったのは、ほんの5時間ほど前まで送りおわらが舞われていた越中八尾駅ホーム。

数時間前の喧騒とは対照的に、休日の午前中の静寂に包まれています。

しかし、待合室には、未だ夢から醒めぬであろう観光客の皆さんが、富山方面への列車を待っていらっしゃいました。

八尾駅前も、普段の静けさに。今朝までの喧騒が嘘のようです。

しかし、まだお昼前なのに、かなり暑い。

迷わず、駅前に留まっていた循環バスに乗り込みます。

この循環バス、なかなか良くて、井田川沿いの素晴らしい景色が楽しめました。

この後、諏訪町最寄りの上新町でバスを降りたのですが、バスであってもそれなり乗車時間でした。

おわらの期間中は、この距離を皆さん八尾駅から徒歩移動されているわけですから、本当におわら観光というのは体力を使うことがわかります。

バスを降りて、路地を抜けると、

そこに現れたのは、日常の光景を取り戻した諏訪町の姿。期間中町を照らしたぼんぼりも、既にありません。

この3日間で、全国にある公民館の中で、一番人を集めたであろう公民館も眠りについています。

風の盆の中でも一番のプレミアムシート、八尾郵便局裏のベンチも空席有り。

また来年。

町中にも、日々の生活の風景が。

去り行く夏。

お隣上新町では、ぼんぼりの撤去作業が。

風情がある町には必ずあるお味噌屋さんも、上新町にはあります。

今年も、相当盛況だったようですね。

店頭には、心温まるメッセージ。

当然のように、この日は町内のほとんどのお店が閉店でした。

おわら風の盆、もう一つのプレミアムシート、おたや階段。階段として本来の役目を再開しました。それにしても、昼間見ると本当に急な階段なんですね。

おたや階段前の「踊り場」。ここも昼間見ると、そんなに広い場所でないことがわかります。

おたや階段の鏡町からは、期間中、通行禁止となる井田川沿いの小路を抜けて、八尾駅がある福島へと向かいます。

小路から見下ろす井田川はなかなかの絶景。おわら風の盆の期間中では楽しめない光景です。と、言うのも、

この小路と大通りを繋ぐ階段のほとんどがこのように急な角度のため、特に暗い夜に足を踏み外すと、惨事になることが必至だからです。事実、昨年、同じような神社の境内に繋がる階段で観光客の方が足を踏み外して重体になられたという事故が発生しています。

そもそも、ここかは狼ですら命を落とす狼地獄ですから。

夜、井田川の向こうから旧町が幻想的に光って見える仕掛けが、こちらライトアップ用の照明。ここまでくると、八尾の町全体がテーマパークのようです。

さらに階段を登り下を見下ろすと、この落差じゃ狼も生還できないよな、と妙に納得。

井田川沿いの小路下に気になる建物を発見しました。

その大きさゆえ、当初は料亭の跡地かと思いましたが、「末広屋」とは当地で有名な呉服屋の屋号らしいので、もしかしたら染物などをしていた建物なのでしょうか。いずれにせよ、八尾という町が盛況だったことがよくわかる建物です。

小路を抜けて下新町に出ると、「糀」と「塩小売所」のホーロー看板が。

諏訪町から下新町まではずっとなだらかな下り坂続いているので、歩くのはそこまで苦しくはありません。当日なるべく体力を消耗しない作戦としては、シャトルバスで東新町あたりまで行き、坂を下るように諏訪町、鏡町、下新町、天満町と移動して、最後に福島の公民館の2Fでやっているおわらを見た後、JRで帰路につくというのが王道かもしれません。

福島と天満町とを結ぶ橋の上から井田川を眺めます。本来なら、すぐ先には、同じく福島と下新町とを結ぶ十三石橋があるはずなのですが、今年は工事中で通行止めに。結果、JRの徒歩組は新しい橋を渡るために1km近く迂回することになったはず。

何れにせよ、民泊組以外がおわらを楽しむために最も必要なのは、歩き続けることに耐えられる体力。

とか言いながら、とやどこ管理人自身も、ここまで歩いて、結構体力を消耗しました。

八尾散策の最後は、福島地区でお馴染みの2Fをステージとして利用している公民館。こちらでも、男衆のみなさんが後片付け中でした。

(c)KNB
期間中はこんな感じになっています。

風の盆が終了してからまだ半日も経っていない八尾の町を歩いて感じたことは、数時間前の喧騒が信じられないくらいの日常性が町のあちこちにあったことでした。その姿は早くも362日後のおわらに向けて、その力を溜め込んでいるかのようにも見えます。

秋本番を迎える八尾の町の散策、風の盆のために真摯に日々の生活を送る八尾の方々の日常が感じとれます。そして、人混みを気にせず自分だけのお気に入り旧町のスポットが見つかりますよ。

















2日目を迎えた、風の盆。昨日のエントリーで「心地よい晩夏の風」と表現しましたが、9月2日の夜22:00過ぎの富山駅周辺の体感は、台風が近づいているせいか、涼しいけど、歩き回るとうっすら汗をかいてしまう湿度の高さ。

富山市中心で、この状態なら井田川の真横にある八尾地区は、この時間、さらに不快指数が高いかもしれません。

そんな中、とやどこでは、今年のおわら風の盆の観客動向を探るべく、北陸新幹線の東京最終便1時間前から、富山駅でスネーク。


きっかけは、上記の地元紙、富山新聞の記事から。もし、日帰り客が増えたなら、高山線から北陸新幹線への乗り継ぎ客が多く見られるはず。

まずは、富山駅に夜8時半に到着した、八尾発の臨時便。昨年と違い、天候が良好なのにもかかわらず、これだけの方が夜の8時には八尾を後にしたのは意外でした。

逆に、折り返しとなる八尾行きの列車は「ガーラ湯沢」状態。

高山線ローカル列車では普段見ることがない、長大な4両編成のキハが異彩を放っています。(もちろん、各車両2名乗車の貸切モード)

この臨時は、20:41発ですが、

その6分後には、八尾から先の猪谷行きもやってきます。夜の8時以降に6分間隔に列車が来るなんて、ここは小田急か阪急か!?

しかし、やってきたのは小田急の白い電車でもなく阪急のブラウンの車体でもない、今時、走っているのを見つけるのが難しい、古びたキハ、、高山線でも、普段は見かけない。

しかし、先程のガーラな「おわら臨」と違い、こちらの年季が入ったキハには多くの通勤、通学帰りの乗客が並びます。

年季キハを見送った後は、東京行き最終かがやきを待つ北陸新幹線コンコースへと降ります。

今度は、21:07富山着の「おわら臨」の乗客が改札にあふれます。こちらも予想外の人の多さ、みなさん最終かがやきに吸い込まれていくかと思いきや、

最終かがやき組は、ごく少数で、

後の皆さんは、夜の富山市街へ向かわれました。おそらくホテルへと戻られたのでしょう。しかし、おわらの時期の富山駅チカのホテルはかなりの激戦&高額になるはず、いずれにせよ、財布に余裕があるシルバー世代だからこそなせる技でしょう。

ここで、今回の富山駅のスネークと昨年のエントリーも踏まえて、おわら風の盆の観光客を5つのカテゴリーに分類してみます。

1. 八尾の旧町へ宿泊する観光客

おわら風の盆でも上位カーストに位置し、この道10年は当たり前、多くは30代半ばでおわら風の盆に惹かれ、そのまま50代とかのミドルになっている方が多い。もちろん、諏訪町に宿泊する方々は、観光客を超えた「文化人」レベルになってしまいます。

2.八尾の旧町で朝まで過ごす観光客

別の意味で、上位カーストに位置します。深夜からが、本当のおわらとばかりに、夜流しを鑑賞。それぞれ、贔屓の旧町があり、諏訪町のおわらは「観光客向けだからね〜、あそこは。」と言いつつ、鏡町のおたや階段で高級な1眼レフと重い三脚を構えていたりします。 疲れたら、民家の軒先で仮眠。ちなみに、おわらシーズン、深夜に軒先で仮眠をとるのは、八尾のごく自然な風景となっています。

3.タビックス、クラブツーリズム系観光客

高級なサルーンバスで八尾スポーツ公園に乗り付けた後は、集合時間の夜11:00まで、自由におわら風の盆を楽しまれています。集合時間が夜11:00なのは、宿泊先が砺波や黒部など、少しばかり八尾と離れた場所にあるから。シルバー世代の女性の団体が多いような気がします。

4.富山駅周辺に宿をとる観光客

個人的には、これが一番オススメです。なんだかんだで、ホテルの設備は八尾地区より、富山駅周辺のホテルの方が充実してますから、快適度は群を抜いています。もちろん、一番のネックはこの時期の富山駅周辺のホテルは予約し辛いということなんですが。そして、今回、こちらの観光客の皆さんは終電どころか、夜の10時には八尾の町を後にされることが判明。

5.高岡市や魚津市など周辺の市町村に宿をとる観光客

実は、この周辺市町村の宿の混雑具合が、その年のおわら風の盆の動員人数のバロメーターになっています。北陸新幹線開業前は金沢もこの周辺市町村に含まれていましたが、新幹線開業後の金沢ブームでおわらの観光客を吸収するほどの余裕がなくなってしまいました。

高岡市の商店街の方から直接聞いた話ですが、北陸新幹線開業前以降、おわら風の盆の宿泊客は減少しているとのこと。おそらく、この周辺市町村に宿泊していた層が北陸新幹線の日帰り組になったのかもしれません。

ここまでを踏まえて、おわら風の盆の傾向と対策ですが、夜の11時を過ぎると、上記の3〜5の層が、八尾の町からいなくなるということになります。

つまり、夜の11時を過ぎると人混みを気にせずおわらを楽しめることになります。そうすると、行き着くのは、先述の2番目の観光客ということになりますが、これも体力をかなり使います。

そこでオススメしたいのが、整理券が不要となる夜8時台の列車で八尾に向かい、深夜1時くらいの終電で富山駅に戻ってくるパターンです。これなら、通常の演舞も楽しめる上に、夜流しの最初の部分は楽しめます。

いずれにせよ、この時期の八尾は、晴れていても湿度が高いので、無理は禁物。

伝説の「送りおわら」を見たいのなら、ホテルで仮眠をとって八尾行きの最終で現地に向かうくらいが丁度いいです。







今年もやってまりました、富山八尾地区の人口密度が一気に膨れ上がる日、おわら風の盆。

今年は、3日目が土曜日、さらには、天候も3日間ともに良好と、昨年以上の混雑が予想されますが、
とやどこでも、この時期、検索ワードとして真っ先に上がるのが、JR高山線の整理券配布時間。

そこで、とやどこ管理人、今年も、富山駅に凸を試みました。

やってきたのは、秋の夜長の9月1日の富山駅。心地良い晩夏の風も、今年のおわら風の盆祝福しているかのようです。

富山駅コンコースには、お馴染みのぼんぼりが。

そして、こちらが、整理券配布時間。ほぼ、発車時刻の1時間前から配布開始。

こちらが、今年の整理券の見本。

整理券を必要とする列車の最後が、富山発19:49の列車でしたが、

この日も、この列車には、発車直前に2番ホームへとかけこむ多くのお客様が。

とやどこ的には、整理券不要となる最初の列車となる、20:14発の列車がオススメ。

これなら、this is おわらの雰囲気となる、夜21:00以降の八尾の町を楽しむのにぴったりです。




三連休初日の富山は、曇りの天気予報に反して空梅雨の夏日。

地元のニュースでは、県外から多くの観光客の皆さんがアルペンルートを訪れている様子が報じられていましたが、とやどこ管理人は最近マイブームである富山湾の景色を楽しむためポートラムの終着地岩瀬浜にやって来ました。

まず、目指すのは岩瀬浜駅から徒歩1分のカナル会館。

ここで、レンタルサイクルげっと!お値段、なんと100円!

昨年、雨晴海岸で借りたレンタルサイクル料金200円を超える超お値打ち価格!

自転車に乗って向かうのは、富山湾岸サイクリングコース。撮影中も、ガチのサイクリストの方が前を通り抜けていきました。


まずは、湾岸サイクリングコースのお約束、青いガイドペイントに従い市道を走ります。


途中、左折すると、

そこからは富山湾岸の真横を走るサイクリング専用道となります。

この素晴らしい開放感!

 真横には、広大な富山湾の景色が広がります。


防風林、通称「古志の松原」沿いにコースは一直線に進みます。

ふと、横を見るとまた違った富山湾の風景が。

途中、防風林を超えて、海岸線とご対面。

手作り感満載の「世界で最も美しい富山湾岸」看板が。あの「三保の松原」を引き合いに出すのはご愛嬌。富士山のふもとを「ひかり」が駆け抜けて50年後、立山のふもとを「かがやき」が疾走します。

ところどころに、サイクリング道と海沿いコンクリ道をつなぐ「ジャンクション」が出現。

ここは、迷わずに海沿いのコンクリ道を選択。



途中、地元の中学生の「悪ガキ」達がのるチョッパー型ハンドルの自転車を発見!時代変われど、やっていることは今も昔も同じ。

突如大量の自動車が現れたのは、浜黒崎海岸のキャンプ場に入ったから。ここ、浜黒崎海岸は月9ドラマの恋仲のロケ地としても有名。

コンクリ道から、サイクリング道へ入りUターン。

サイクリング道は防風林の中を通っているので、日差しが防げて快適。

自転車を返却して、徒歩で向かったのは、岩瀬浜海水浴場。土曜の午後なのに、この人気(ひとけ)のなさ。しかし、海水浴しにきたのではなく、



目的は、岩瀬浜海水浴場の唯一の海の家、「栄楽荘」さん。


うーん、このノボリ群が夏しています。



意を決して中に入ると、いい感じの昭和感がただよっていました。

レンタル用の浮き輪も雰囲気作りに一役かっています。料金は500円にデポジット500円とのこと


貸席料は1000円ですが、食事だけでもOKということだったので、ビールと焼きそばをオーダー。
ビールのロング缶600円は海の家にしては良心的。そして、海の家効果も手伝ってか、焼きそばもミョーに美味しく感じてしまう。結果、ビールのショート缶を追加注文、、トホホ。

天井からぶら下げられたコカコーラのタペストリーが、さらに海の家感を高めてくれます。

海の家の中から、岩瀬浜海水浴場を眺めます。昔はもっと人でわやくだった印象なんですがねー。

そして、昔はもっと海の家が出ていたんですが。

そんな事を思いながら、ほろ酔い気分で「栄楽荘」さんを後にしてポートラムへと乗り込みました。



ここ岩瀬浜海水浴場までは、富山駅からポートラムで24分、200円。レンタサイクルと海の家の食事代を入れても2000円ほどで、富山湾の景色の昭和テイストな海の家を楽しめるフルコース。

お盆休み、人混み疲れたら是非!


(追加)
そんな、岩瀬浜で、今月末の土曜日、「岩瀬みなと祭」が開催されます。
当日は、重要文化財に指定されている「森家」も無料開放。
「けんか山」の街が、また別の顔を見せてくれる祭、楽しそうです。


富山湾が世界一美しい湾クラブに加盟して早一年。今週末の三連休には第二回タモリカップも開かれ、さらには雨晴海岸を走る観光列車「べるもんた」も満員御礼と、ますます観光地として注目を浴びる富山湾ですが、今までは海岸から海方向への景色しか楽しめませんでした。

ところが、この春、ホタルイカでお馴染みの富山県滑川市で、今までありそうでなかった、富山湾岸クルーズがスタート。

早速、行ってきました。

やって来たのは、あいの風滑川駅から徒歩10分のホタルイカミュージアム。


この日も、富山湾を一 望できるレストランは満席。

湾岸クルーズの受付はホタルイカミュージアムの右隣にあるこの観光案内所の建物内で行います。

こちらが、受付カウンター。ここで、クルーズ代1800円を払い、

チケットをゲット。

乗船前に救命胴衣を身につけます。

クルーザーまでは、受付場所から徒歩で移動。

こちらが、クルーザー「キラリン」号。ベタなネーミングな部分には触れてはいけません。


船内の様子はこのような感じです。しかし、クルージング中は、デッキ上に出ているため、ほとんど席に座っていることはありませんでした。 

時間どうりにクルーザーは滑川漁港を出発。クルーズは時間により、富山湾を新潟方向に進む東コースと、石川方向に進む西コースがありますが、今回は東コースを選択。


漁港内にいるうちから、早くもみなさんデッキ上に出てきました。防波堤にいる釣り人に、なぜかみんなで手をふります。ここらへんから、船内は異様な高揚感に包まれました。

先ほどまでいたホタルイカミュージアムも徐々に小さくなっていきます。


船上では、早くも撮影会がはじまりました。


船のスピードは想像していたよりも早く、あっという間に沖に出てきます。船体しっかり掴まっていないと倒れてしまうくらいのスピードでした。

沖に出ると、今度はみなさん船首部分で撮影会。お約束の「タイタニック」をやる方も! とにかく気持ちがいい!気分は若大将!(古いかなぁ?)
※ 船首部分の撮影は自由ですが、あくまでも操舵室の視界を遮らないよう注意がありました。

今回は、東コースを選んだ理由はこちら。富山湾越しに見るミラージュランドの観覧車。手前の波しぶきで、クルーザーのスピードがお分かり頂けると思います。

クルーザーは魚津方面へと向かい、途中て右に旋回。

旋回後は、さらに観覧車が近づきます。

そうこうしているうちに、船尾からスタッフのお兄さんの声が。富山湾岸クルーズ名物、カモメの餌付けが始まりました。餌は100円で船内で販売。

船内は大盛り上がり!当然ながら記念撮影会が始まります。

このカモメの何がすごいかって、一旦餌付けされると、高速のクルーザーに集団で付いてくること。

観覧車とカモメの図。

大盛り上がりの40分間後、先ほどの風景が前方に戻ってきます。

興奮の余韻に浸りつつ、みなさん下船されました。

この富山湾岸クルーズ、とにかくクルーザーのスピードが速くて予想以上にアトラクション感が満載なんです!

滑川市と言えば、今までホタルイカ観光のイメージしかなかったんですが、このクルーズは通年楽しめるアクティビティだと実感。

観光船という緩い速度ではなく、とにかく船上で立っているのが大変なスピードに、アクティビティという言葉が相応しいと思いました。

滑川駅までは、北陸新幹線の富山駅から15分、つまり、東京から3時間半後には、富山湾の沖の波に揺られているというこの手軽さ。

山だけじゃないが、海もあるちゃの富山観光、この夏、是非!

↑このページのトップヘ