カテゴリ: おわら風の盆


3日間晴天に恵まれ、見事に「風封じ」に成功した2016 おわら風の盆。

とやどこ管理人は、おそらく今までほとんどの方が経験したことがないであろう、風の盆直後の9月4日の旧町を散策するため、八尾の町にやって来ました。

降り立ったのは、ほんの5時間ほど前まで送りおわらが舞われていた越中八尾駅ホーム。

数時間前の喧騒とは対照的に、休日の午前中の静寂に包まれています。

しかし、待合室には、未だ夢から醒めぬであろう観光客の皆さんが、富山方面への列車を待っていらっしゃいました。

八尾駅前も、普段の静けさに。今朝までの喧騒が嘘のようです。

しかし、まだお昼前なのに、かなり暑い。

迷わず、駅前に留まっていた循環バスに乗り込みます。

この循環バス、なかなか良くて、井田川沿いの素晴らしい景色が楽しめました。

この後、諏訪町最寄りの上新町でバスを降りたのですが、バスであってもそれなり乗車時間でした。

おわらの期間中は、この距離を皆さん八尾駅から徒歩移動されているわけですから、本当におわら観光というのは体力を使うことがわかります。

バスを降りて、路地を抜けると、

そこに現れたのは、日常の光景を取り戻した諏訪町の姿。期間中町を照らしたぼんぼりも、既にありません。

この3日間で、全国にある公民館の中で、一番人を集めたであろう公民館も眠りについています。

風の盆の中でも一番のプレミアムシート、八尾郵便局裏のベンチも空席有り。

また来年。

町中にも、日々の生活の風景が。

去り行く夏。

お隣上新町では、ぼんぼりの撤去作業が。

風情がある町には必ずあるお味噌屋さんも、上新町にはあります。

今年も、相当盛況だったようですね。

店頭には、心温まるメッセージ。

当然のように、この日は町内のほとんどのお店が閉店でした。

おわら風の盆、もう一つのプレミアムシート、おたや階段。階段として本来の役目を再開しました。それにしても、昼間見ると本当に急な階段なんですね。

おたや階段前の「踊り場」。ここも昼間見ると、そんなに広い場所でないことがわかります。

おたや階段の鏡町からは、期間中、通行禁止となる井田川沿いの小路を抜けて、八尾駅がある福島へと向かいます。

小路から見下ろす井田川はなかなかの絶景。おわら風の盆の期間中では楽しめない光景です。と、言うのも、

この小路と大通りを繋ぐ階段のほとんどがこのように急な角度のため、特に暗い夜に足を踏み外すと、惨事になることが必至だからです。事実、昨年、同じような神社の境内に繋がる階段で観光客の方が足を踏み外して重体になられたという事故が発生しています。

そもそも、ここかは狼ですら命を落とす狼地獄ですから。

夜、井田川の向こうから旧町が幻想的に光って見える仕掛けが、こちらライトアップ用の照明。ここまでくると、八尾の町全体がテーマパークのようです。

さらに階段を登り下を見下ろすと、この落差じゃ狼も生還できないよな、と妙に納得。

井田川沿いの小路下に気になる建物を発見しました。

その大きさゆえ、当初は料亭の跡地かと思いましたが、「末広屋」とは当地で有名な呉服屋の屋号らしいので、もしかしたら染物などをしていた建物なのでしょうか。いずれにせよ、八尾という町が盛況だったことがよくわかる建物です。

小路を抜けて下新町に出ると、「糀」と「塩小売所」のホーロー看板が。

諏訪町から下新町まではずっとなだらかな下り坂続いているので、歩くのはそこまで苦しくはありません。当日なるべく体力を消耗しない作戦としては、シャトルバスで東新町あたりまで行き、坂を下るように諏訪町、鏡町、下新町、天満町と移動して、最後に福島の公民館の2Fでやっているおわらを見た後、JRで帰路につくというのが王道かもしれません。

福島と天満町とを結ぶ橋の上から井田川を眺めます。本来なら、すぐ先には、同じく福島と下新町とを結ぶ十三石橋があるはずなのですが、今年は工事中で通行止めに。結果、JRの徒歩組は新しい橋を渡るために1km近く迂回することになったはず。

何れにせよ、民泊組以外がおわらを楽しむために最も必要なのは、歩き続けることに耐えられる体力。

とか言いながら、とやどこ管理人自身も、ここまで歩いて、結構体力を消耗しました。

八尾散策の最後は、福島地区でお馴染みの2Fをステージとして利用している公民館。こちらでも、男衆のみなさんが後片付け中でした。

(c)KNB
期間中はこんな感じになっています。

風の盆が終了してからまだ半日も経っていない八尾の町を歩いて感じたことは、数時間前の喧騒が信じられないくらいの日常性が町のあちこちにあったことでした。その姿は早くも362日後のおわらに向けて、その力を溜め込んでいるかのようにも見えます。

秋本番を迎える八尾の町の散策、風の盆のために真摯に日々の生活を送る八尾の方々の日常が感じとれます。そして、人混みを気にせず自分だけのお気に入り旧町のスポットが見つかりますよ。

















土曜日に重なった今年のおわら風の盆3日目、案の定現地はとんでもないことになっているようです。

まず、午後6時の時点でスポーツ公園の駐車場は一杯。自家用車を利用した、朝まで組が例年以上に多いのかもしれません。





他にも、人が多すぎのツィート多数。

90分待ちなら、スポーツ公園まで歩いた方が早いですね〜。

中には、90分歩いた方も。

今年も出てきた、フラッシュ問題。一眼レフ取り出し禁止にするしかないんですかね。

人混みの多さを実感出来るツィート。

特に、右上の写真から、踊り手さん以上にスマホの液晶が目立っていますね。

で、サロンカーおわらって?と思っていると、

こんなのが、走っていたんですね〜。久方ぶりに、富山駅にトワイライトカラーが!と思っていると、

よーく調べて見ると、この臨時列車、金沢駅どまりで、金沢からは主催したクラブツーリズムのバスで移動したみたいですね。どーして、あいの風はJRの乗り入れを認めないんだろう。

人混み以上に辛いのが、井田川の湿度から来る暑さ。1時間もしないうちに汗だくになります。

昼間は昼間で、30度を超える気温で、それなりに体力消耗します。

徒歩移動の距離が想像以上に長いのが、おわら風の盆。

やはり皆さん、22時くらいには八尾の町を後にされるみたいですね。

逆に、午後11時以降は狙い目なんですよね〜。

と、思っていたら、
ちょーど午前0:00くらいのツィートです。やはり、今年の3日目はすごかったんですね。

深夜1:30でこの人出、夜流しじゃなくて、通常の演舞が行われている時間帯と錯覚しそうです。

同じ諏訪町からの別ツィート、右上の写真をよく見ると、

うわ、とても深夜の人出とは思えない盛況ぶり。これ、来年は、金曜日から日曜日に重なっているから、もっとすごい事になりそうですね。

ちなみに、40代以上の富山ケンミンは、JRや旧北陸本線を走る列車は電車でも「汽車」と呼びます。
電車と言ったら「ちてつ」の意味になります。



かくいう、とやどこ管理人も、暑さと湿度におののいて、クーラーが効いた自室から出れずじまいでした。(苦笑)

そして、伝説となっている送りおわら、今年は、ものすごいことに、
従来、始発の高山線は、立席の客がぼちぼち出るくらいの乗車率のイメージだったのですが、今年は、
まさかの、土曜日早朝から満員電車モード。
通路に立っている人は、おわらも見えないでしょうに。かつては、ボックス席のキハに程よい数の乗客が乗って、ホーム反対側の乗客も見送り時にホーム側の窓に近づいて、車内全体が去り行くおわらを名残惜しむ雰囲気に包まれていたと聞きますが、、

ホーム外の見物の方もすごい数ですね〜。

2016 おわら風の盆 終了したようですね。

圧倒的多数の富山ケンミンと同じように、今年のとやどこ管理人は傍観者となっていました。

ただ、傍観者となっている富山ケンミンも、
新聞に別刷りのおわら特集が折り込まれ、

夕方のニュースで踊りを目にした時、

無意識のうちに、夏の終わりと、秋の始まりを感じているのです。

さらに、圧倒的多くの富山ケンミンは「一度は行きたいけど、人混みがなー、でも行きたい。」と思いつつ、やっぱり行けない、そんなおわら風の盆。

今週からは、県内各地でコンバインの機械音が鳴り響き、米の収穫の時期が到来します。


見送りましょうか 峠の茶屋まで 人目が無ければ 貴方の部屋まで


2017 おわら風の盆まで あと362日






2日目を迎えた、風の盆。昨日のエントリーで「心地よい晩夏の風」と表現しましたが、9月2日の夜22:00過ぎの富山駅周辺の体感は、台風が近づいているせいか、涼しいけど、歩き回るとうっすら汗をかいてしまう湿度の高さ。

富山市中心で、この状態なら井田川の真横にある八尾地区は、この時間、さらに不快指数が高いかもしれません。

そんな中、とやどこでは、今年のおわら風の盆の観客動向を探るべく、北陸新幹線の東京最終便1時間前から、富山駅でスネーク。


きっかけは、上記の地元紙、富山新聞の記事から。もし、日帰り客が増えたなら、高山線から北陸新幹線への乗り継ぎ客が多く見られるはず。

まずは、富山駅に夜8時半に到着した、八尾発の臨時便。昨年と違い、天候が良好なのにもかかわらず、これだけの方が夜の8時には八尾を後にしたのは意外でした。

逆に、折り返しとなる八尾行きの列車は「ガーラ湯沢」状態。

高山線ローカル列車では普段見ることがない、長大な4両編成のキハが異彩を放っています。(もちろん、各車両2名乗車の貸切モード)

この臨時は、20:41発ですが、

その6分後には、八尾から先の猪谷行きもやってきます。夜の8時以降に6分間隔に列車が来るなんて、ここは小田急か阪急か!?

しかし、やってきたのは小田急の白い電車でもなく阪急のブラウンの車体でもない、今時、走っているのを見つけるのが難しい、古びたキハ、、高山線でも、普段は見かけない。

しかし、先程のガーラな「おわら臨」と違い、こちらの年季が入ったキハには多くの通勤、通学帰りの乗客が並びます。

年季キハを見送った後は、東京行き最終かがやきを待つ北陸新幹線コンコースへと降ります。

今度は、21:07富山着の「おわら臨」の乗客が改札にあふれます。こちらも予想外の人の多さ、みなさん最終かがやきに吸い込まれていくかと思いきや、

最終かがやき組は、ごく少数で、

後の皆さんは、夜の富山市街へ向かわれました。おそらくホテルへと戻られたのでしょう。しかし、おわらの時期の富山駅チカのホテルはかなりの激戦&高額になるはず、いずれにせよ、財布に余裕があるシルバー世代だからこそなせる技でしょう。

ここで、今回の富山駅のスネークと昨年のエントリーも踏まえて、おわら風の盆の観光客を5つのカテゴリーに分類してみます。

1. 八尾の旧町へ宿泊する観光客

おわら風の盆でも上位カーストに位置し、この道10年は当たり前、多くは30代半ばでおわら風の盆に惹かれ、そのまま50代とかのミドルになっている方が多い。もちろん、諏訪町に宿泊する方々は、観光客を超えた「文化人」レベルになってしまいます。

2.八尾の旧町で朝まで過ごす観光客

別の意味で、上位カーストに位置します。深夜からが、本当のおわらとばかりに、夜流しを鑑賞。それぞれ、贔屓の旧町があり、諏訪町のおわらは「観光客向けだからね〜、あそこは。」と言いつつ、鏡町のおたや階段で高級な1眼レフと重い三脚を構えていたりします。 疲れたら、民家の軒先で仮眠。ちなみに、おわらシーズン、深夜に軒先で仮眠をとるのは、八尾のごく自然な風景となっています。

3.タビックス、クラブツーリズム系観光客

高級なサルーンバスで八尾スポーツ公園に乗り付けた後は、集合時間の夜11:00まで、自由におわら風の盆を楽しまれています。集合時間が夜11:00なのは、宿泊先が砺波や黒部など、少しばかり八尾と離れた場所にあるから。シルバー世代の女性の団体が多いような気がします。

4.富山駅周辺に宿をとる観光客

個人的には、これが一番オススメです。なんだかんだで、ホテルの設備は八尾地区より、富山駅周辺のホテルの方が充実してますから、快適度は群を抜いています。もちろん、一番のネックはこの時期の富山駅周辺のホテルは予約し辛いということなんですが。そして、今回、こちらの観光客の皆さんは終電どころか、夜の10時には八尾の町を後にされることが判明。

5.高岡市や魚津市など周辺の市町村に宿をとる観光客

実は、この周辺市町村の宿の混雑具合が、その年のおわら風の盆の動員人数のバロメーターになっています。北陸新幹線開業前は金沢もこの周辺市町村に含まれていましたが、新幹線開業後の金沢ブームでおわらの観光客を吸収するほどの余裕がなくなってしまいました。

高岡市の商店街の方から直接聞いた話ですが、北陸新幹線開業前以降、おわら風の盆の宿泊客は減少しているとのこと。おそらく、この周辺市町村に宿泊していた層が北陸新幹線の日帰り組になったのかもしれません。

ここまでを踏まえて、おわら風の盆の傾向と対策ですが、夜の11時を過ぎると、上記の3〜5の層が、八尾の町からいなくなるということになります。

つまり、夜の11時を過ぎると人混みを気にせずおわらを楽しめることになります。そうすると、行き着くのは、先述の2番目の観光客ということになりますが、これも体力をかなり使います。

そこでオススメしたいのが、整理券が不要となる夜8時台の列車で八尾に向かい、深夜1時くらいの終電で富山駅に戻ってくるパターンです。これなら、通常の演舞も楽しめる上に、夜流しの最初の部分は楽しめます。

いずれにせよ、この時期の八尾は、晴れていても湿度が高いので、無理は禁物。

伝説の「送りおわら」を見たいのなら、ホテルで仮眠をとって八尾行きの最終で現地に向かうくらいが丁度いいです。







今年もやってまりました、富山八尾地区の人口密度が一気に膨れ上がる日、おわら風の盆。

今年は、3日目が土曜日、さらには、天候も3日間ともに良好と、昨年以上の混雑が予想されますが、
とやどこでも、この時期、検索ワードとして真っ先に上がるのが、JR高山線の整理券配布時間。

そこで、とやどこ管理人、今年も、富山駅に凸を試みました。

やってきたのは、秋の夜長の9月1日の富山駅。心地良い晩夏の風も、今年のおわら風の盆祝福しているかのようです。

富山駅コンコースには、お馴染みのぼんぼりが。

そして、こちらが、整理券配布時間。ほぼ、発車時刻の1時間前から配布開始。

こちらが、今年の整理券の見本。

整理券を必要とする列車の最後が、富山発19:49の列車でしたが、

この日も、この列車には、発車直前に2番ホームへとかけこむ多くのお客様が。

とやどこ的には、整理券不要となる最初の列車となる、20:14発の列車がオススメ。

これなら、this is おわらの雰囲気となる、夜21:00以降の八尾の町を楽しむのにぴったりです。




(このエントリーを書いている)本日9月4日の早朝で、すべてのセッションが終わった2015 おわら風の盆。

本来なら、1本のエントリーにまとめるつもりでしたが、特にこの「おわら風の盆」というイベントは、他のイベントに比べて50代以上の方が占める割合が多いためか、SNS系の情報が少ないように感じました。

そこで、このエントリーでは、初めて「おわら風の盆」に触れたとやどこ管理人が、哀調漂う胡弓と優雅な踊り「以外」の観点から備忘録的に1日の夜を振り返りたいと思います。


1.すべては井田川を超えてから始まる。


おわら風の盆が開催される富山市八尾町の最寄り駅はJR越中八尾駅ですが、おわらを演じる八尾の旧町はすべて、JRの駅から井田川を越えて1km以上離れた場所にあります。(JR駅横の福島支部は新町です。)人気の諏訪町までは2km以上、東新町・西新町にいたっては3km以上あります。

祭りの期間中は、当然ながら町中に車両は進入禁止となるので、徒歩での移動となるので、このおわら、かなり体力を使います。

JR越中八尾駅から福島を通り抜けて、井田川にかかる十三国橋からの風景は、各旧町からのぼんぼりの明かりが川面に反射し本当に幻想的で、これから出逢うであろう胡弓と踊りにさらなる期待が膨らみます。

井田川沿いの旧町では、川のせせらぎも演舞の一部となります。

かように、井田川は、風の盆の演者の一人だと感じました。

2.風の盆に集うシルバーエイジはいろんな意味で元気・・・・。


徒歩移動が基本の町中で、旧町でのあちこちを縦横無尽に精力的に歩き回っていらっしゃるのが、リピーターのシルバーエイジのみなさん。特に、JRの駅方向から東新町方向は緩やかな坂になっているにもかかわらず、みなさん元気に、中には重い三脚をかかえながら町から町へと「おわら」を求めて徒歩移動されています。

しかし、中には演奏中であるにもかかわらず、平然とで私語を続ける方々も。こちらは、ツアーでいらした女性グループに多い気が。おわらの演者の方々は、この3日間のために残りの362日間を費やしていると言っても過言ではないので、オーディエンスの我々もガチンコで見聴きするのが礼儀なのでは。

あと、演奏中のフラッシュ撮影の禁止が徹底されていなかったのも残念。こちらはシルバーエイジの方だけとは限りませんが、SNS世代はみんなタブレットやスマホで撮影されている方がほとんどだったので、フラッシュがまぶしい「1眼レフ」を持ち込まれた方々の仕業では。

3.映像では伝わらないアメニティー指数の低さ。

八尾の町について最初に感じたことは、湿度の高さです。町全体が緩やかな盆地の中に位置しているので、特に雨上がりの後などは、湿気が多くなります。

そのような中を、坂を登りながら歩きまわるので、本当に汗まみれになります。

それでも、元気に歩き回るシルバーエイジってやっぱりすごい!

4.本当のお楽しみは公式スケジュール後の夜11:00から。



おわらの公式パンフには夜10:30までの演舞スケジュールしか掲載されていませんが、実際には流しでなく演舞がそれ以降も行われていることが多くありました。(実際に、鏡町では公式パンフには掲載がない夜11:20部をアナウンスで告知していました。もともと、おわらは公式スケジュールはあってないようなものなのですが。)

また、この時間からは、町のあちこちで、支部の流しではなく、個人でおわらを演奏しはじめる方々もでてきます。

こちらは、富山第一銀行前で演奏する方々。 謡はもちろんオリジナルの歌詞です。


もちろん、深夜から未明にかけては夜流しも、はじまります。

同時多発的にダンスバトルなるぬ、おわらバトルがはじまるこの時間こそが本当の風の盆なのかもしれません。

そんな、どこで始まるかわからないこの時間のおわら、シルバーエイジのみなさんはお仲間とガラケーで連絡を取り合い、情報が入ると、即その町へ出撃! 本当に元気です。

5.なんとか実現させたい旧町での民泊

そんな、いつどこで始まるかわからない、深夜のおわら、やはり確実なのは、どこか一つの旧町に照準を定めてそこの町へ宿泊することです。


しかしながら、上記のような旅館は10年先まで予約は一杯。

そこで、リピーターの方が利用されているのが、個人宅での民泊です。しかし、当然ながら一見さんがネット予約できるような代物ではありません。
前回のエントリーの10年選手のハイビジョンムービーおじさんも、おわらの3が日6年間通い続けた八尾のお店があって、そこで顔を覚えてもらって7年目以降の民泊を紹介されたそうです。やはり、石の上ならぬ「八尾の町にも6年」の世界です。


余談ですが、最近では大手のツアー会社も一般の家庭と民泊の契約を結んでいるようです。

体力があるSNS世代なら最終のかがやきで富山に来て、流しを楽しんだ後、始発のかがやきで帰るというのもありかもしりませんね。

6.自分「だけ」のお気に入りのおわらを見つける喜び。

冒頭で、哀調漂う胡弓と優雅な踊り「以外」、と、書きましたが、これだけは伝えたいです。

本当に町によって全く表情が異なるおわら。

風情の諏訪、艶の鏡、衣装の東、原点の今・・・・・11種類のおわらの中でも、

個人的には「こくぼおわら」と呼ばれるダイナミズムを感じさせる天満町のおわらが一番気に入りました。もともと、駅から近いという不純な理由で立ち寄っただけの天満町。ツアーの招待客用に公民館の中で演じられていたおわらを外から見ていると、

「見てかれ。」とそっと開き戸を開けてくださった支部の方。もちろん、2フレーズほど楽しんで他の観光客の方にも楽しんでいただくべく場所を譲りました。これだけなら、ちょっといい話ですが、

帰り際、そんな天満町に謝意を表すというわけでもないですが、回り道をして天満町をぬけるルートで駅に向かっていると出会ったのが、

勇壮な天満町の男踊り。

まさに、縁だけで出会った自分のお気に入りおわら。

目下、鏡町のおわらが人気急上昇中ですが、


ここはとにかく歩き回って自分のお気に入りのおわらを見つけていただきたいです。

最後に、
なぜか八尾の町に多いたこ焼き屋。もちろんいただきました。



浮いたか瓢箪 軽そに流れる 行き先ア 知らねど あの身になりたや

2016 おわら風の盆まで あと362日




↑このページのトップヘ