2015年03月

路面電車の「駅シタ」乗り入れが何かと話題の北陸新幹線富山駅ですが、実は同じ富山県内にそれより一年も早く路面電車の「駅シタ」乗り入れを実現した場所があります。それは、JR高岡駅。富山県の西部地区の中心都市である高岡市の最寄り駅です。北陸新幹線開業後は玄関口としての機能を新高岡駅に譲りましたが、市の中心部の顔としての機能は健在です。

そんな高岡の路面電車の旅を、北陸新幹線開業前の昨夏に楽しんできました。今回は新高岡駅で新幹線から降りて城端線を乗り継ぎ高岡駅で路面電車に乗り込むという形に再構成してお届けします。


「北陸新幹線」新高岡駅ではくたかを見送ります。 


真新しいコンコースを抜けていきます。


途中あのアロンアルファの広告が。

正面口を出て右手にあるのが「JR城端線」の新高岡駅。


駅名票の隣駅はもちろん、「金沢」「富山」ではなく高岡駅と二塚駅。 



駅で待ち構えていたのがこのハットリくん列車。高岡市はあの藤子不二雄氏を生んだ場所なのです。しかし、E7系の直後に乗ったせいもありますが、このキハのスピード感のなさには驚きます。 北陸新幹線の全ての駅の2次交通の「鉄道」の中で最もスピード感がないかもしれません。大糸線のキハはそれなりにパワーがありました。新黒部駅の「ちてつ」だってもっと速く感じました。(富山駅の「市電」は軌道なので除きます。)

天井にもハットリ君が。その横には軽井沢の広告が。


(ここからは昨夏の模様です。)城端線に3分も揺られると、JR高岡駅に到着。駅南口からは瑞龍寺に行けます。瑞龍寺は新旧の高岡駅に挟まれる場所に位置しています。路面電車の乗り場は北口の階段を下ります。


駅ビルの真下にあるのが路面電車「万葉線」の高岡駅です。歌人の大伴家持が越中守として赴任したことから名付けられた万葉線、かつては地元の加越能鉄道という会社が運営していましたが、現在ではいわゆる3セクのその名も「万葉線株式会社」が運営してしています。
http://www.manyosen.co.jp/


今回は、このレトロな電車で終点の越の潟まで行ってみます。 


こちらが車内の様子です。シートや窓の雰囲気が完全に1960年代です。撮影時は夏ですが、窓が開いているのはクーラーなんてものはついてないからです。まさに、60年代の軌道の雰囲気を肌で感じることができます。

高岡駅を出てからは高岡の市街地を行きます。

途中こんな電車とすれ違いました。道路上の青いペイントは「電車乗り場」を示しています。これが万葉線スタイル。

今度は80年代テイストなコカコーラペイント電車。

市街地を出てからは工場群を抜けながら、単線の専用軌道を走ります。

これが懐かしさを感じる万葉線の運賃箱です。当然、SuicaやPasmoは使えません。

途中、旧新湊地区の住宅街で新型車と交換。

その後、専用橋で庄川を渡ります。橋の幅が狭いので、電車ごと川の中に落ちそうな感覚に陥ります。

乗ってきた電車を降りて、今度はホーム上からの風景です。旧新湊地区の住宅の軒をかすめるように電車は終点へ向かいます。

そして終点の越の潟駅に到着です。かつてここには「越の潟」という小さな漁港があり、万葉線は港の上に橋をかけて向こう岸に渡っていました。ところが、高度経済成長期にこの漁港が大きな産業港(富山新港)として生まれる変わることとなり、万葉線もここが終着駅となったのです。

電車が去った後の越の潟駅は、本当にのどかな風景が広がります。後ろに見える大きな高架は、最近完成した新湊大橋。半世紀ぶりに、越の潟が向こう岸とつながりました。越の潟を結んだ新旧の組み合わせ。

駅の真横には、越の潟分断後、半世紀に渡って港を結んできた渡しの乗り場が。看板や建物のなど全てが60年代そのもです。そこで、

とやどこからの提案

新高岡駅からキハに乗って本当の昭和を感じに行こう!

城端線のキハは洗練さスピード感とも全くなく、昭和のローカル線の風情を漂わせていますが、万葉線も負けてはいません。うるさいモーター音、手押し式の料金箱、灰色のトタン板の工場群、無人の停留所を遊び場にする子供達。決して美しい風景ではありません。しかし、そこにあったのはかつて昭和の時代に日本のあちこちに見られた風景です。まさに、万葉線は今流行りのLRTなどでは決してなく、その風景も含めてチンチン電車そのものなのです。

最新のE7系から、すぐにキハとチンチン電車で体験できる昭和。国宝瑞龍寺だけではない、伝統の街高岡が誇る「文化財」です。

尚、そんな高岡の昭和ツアー、ご利用には1000円で万葉線が乗り放題で、なおかつ海王丸の入場券までついてくるセットクーポンがオススメです。



北陸新幹線開業後の糸魚川駅新幹線ホームに初めて入ってみました。「日本海に いちばん 近い新幹線駅」を謳う同駅ですが、本当に新幹線のホームそのものが日本海の展望台となっていて素晴らしい眺めでした。

新装となった新幹線改札です。この日は最新のE7系を一目見ようと、近所の良い子のみなさんもそろい踏み。

電光掲示板には「Tokyo」の文字が。日本海が「東京」と結ばれたことを実感できる瞬間です。東京から最短2時間で駅に着いて、そこから徒歩5分で日本海。

改札内にある待合室。木目調の椅子に座り、糸魚川駅の街越しに北アルプスを眺めながら、旅への思いを馳せることができます。この日も外は寒かったのですが、待合室は本当に暖かく空調が整えられていました。

こちらはホーム全景。東京方面へのホーム上から富山方です。直線上にホームが作られているのが分かります。かがやきなら相当なスピードでここを通過しているはずなので、乗車中の車窓からほとんど糸魚川駅ホームを認識できないのも理解できます。

こちらが、富山方面へのホームからアルプス口方向の景観。まさに北アルプスの大パノラマ。奥に見えるセメントプラントも近未来的なイメージを喚起させてくれてcoolです。

ホーム上場所を変えると、今度はこのような景観が。本当に飽きません。そして、今度は、日本一「日本海に近い新幹線ホーム」へ移動します。

これが、新幹線ホームからまじかに見る日本海の光景です。本当に糸魚川駅が日本海の真正面に向いているのが分かります。この日も何人もの人がホーム上からシャッターを切っていました。

今度はホーム端から。果てしなく広がる日本海を海沿いの街越しに楽しめます。

反対側に目を向けると、ホーム越しに美しい雪山も見えました。

が、しかし、そんな美しい光景には目もくれず、この方々の目的は一つ。

そんな中、新幹線ホームの主役がやって参りました。

北アルプスと日本海を向こうに回し、堂々たる登場を果たしたE7系。

側面には「EAST」社を示すロゴが。E7系と北アルプス、日本海の三者が横に並んだ瞬間です。45秒後には、また北アルプスと日本海だけの風景に戻ります。しかし、糸魚川駅で見るE7系はどうしてこんなに美しいのでしょうか。同じ車両なのに、富山駅や新高岡で見せる表情とは明らかに違う表情です。北アルプスと日本海という二枚看板がこの韋駄天を引き立ててくれるのでしょうか。そこで、

とやどこからの提案

140円で、北アルプスと日本海とスピードで癒されよう!

東京方面へのホームに立って日本海を眺めていると、すぐ横を最新のE7系がすり抜けていきます。その瞬間、まるでテーマパークのアトラクションにいるかの錯覚を起こします。かように糸魚川駅新幹線ホームは不思議な空間なのですが、そんな不思議なアトラクションが入場券料の140円で楽しめてしまうのですから、糸魚川市民の方が羨ましいです。

スピードに飽きたら、今度は階下の待合室のキハで楽しめばいい。

そして、なんとこのキハ、イベント日には待合室を飛び出して、駅前広場に出てくるそうです。(テレビ新潟特番より)
Copyright© TELEVISION NIIGATA NETWORK CO.,LTD. All Rights Reserved

ここまでくると、本当にテーマパークなのですが、さらにキハに飽きたら、今度は日本海を散歩すればいいのです。これらすべて徒歩五分圏内、総額140円で楽しめるのです。

まさに、糸魚川駅は日本海と鉄道のテーマパークなのです。


注:入場券によるホーム内入場者は、列車到着時、安全柵内に入れないようにホーム上の警備運営が行われているようです。写真内に安全柵内にて撮影したものがありますが、実際は新幹線の乗車券を所持しての撮影でした。

依然ブームが続く田舎暮らしですが、昨年、ある有名人の方が突如四国は高知県に引っ越して、物議を醸し出しました。有名人と言っても芸能人という訳ではありません。その方のお名前はイケダハヤトさん、ネットの世界ではとても有名なブロガー(ブログの筆者)の方です。イケダハヤトさんは横浜生まれで大学卒業後は東京の郊外に暮らされていたそうですが、ブロガーとしても有名人だった昨年、急遽高知に移住。ヤフーのトップニュースにもなったそうです。
 (実際に現地にて撮影した四万十川)

そんな、イケダハヤトさんは、当初いくつかの移住先を検討されていたとのことですが、
なんと、その検討候補の中に我が富山はなし。隣県の岐阜と長野はイケダハヤトさんの候補に入っているのに、富山は落選という憂き目にあっております。


そこで今回は、とやどこの視点で、普通のサラリーマンが高知と富山、実際に住むならどちらということを徹底的に研究しみたいと思います。

テーマ1 自然

田舎暮らしを考える人は、まず第一にあげるのは「自然が豊か」な場所という条件ですが、自然の豊かさと雇用機会は反比例するするのが世のならいです。そこで、とやどこでは雇用機会が多いと思われる県庁所在地に鉄道でアクセスできるかどうかを、両県の自然の豊かさのシンボルである、四万十川流域と立山黒部ゾーンで比較しました。

四万十川流域の代表駅は、窪川駅。四万十川のすぐ近くにあり、四万十町を代表する駅でもあります。

立山黒部ゾーンの代表駅は、その名も立山駅。 アルペンルートへの玄関口でもあり、立山山麓にあります。

(写真は両駅ともWikipedia より)

さて、それぞれの県庁所在地駅に平日の朝8時半くらいに到着できるように検索すると、

窪川駅7:05発 高知駅8:54着        1460円

立山駅7:26発 電鉄富山駅8:26着  1080円

窪川駅発のこの電車では、現実に会社の始業時間には間に合いません。しかし、一本前の電車は特急列車となってしまい、運賃に1500円ほど加算されます。四万十川から県庁所在地にある会社への通勤は事実上不可能なのです。これに対して、立山山麓から富山市内にある会社には十分に通勤が可能です。実際にこの区間を通勤利用されている方もいます。横浜市内から日本橋あたりに通う時間距離でしょうか。
ということで、テーマ1自然は富山の勝ち。

テーマ2 企業

東京だろうが北海道だろうが、サラリーマンをやるためにはまず会社そのものが存在しなければなりません。さらに、その会社は規模が大きいほど良しとされるのが世の価値観。東京に人が集まるのもそういう部分に理由があるのでしょう。そこで、今度は銀行、電力会社を除く両県に地盤を置く企業の年商の上位5社です。

高知
東洋電化工業 270億円
大旺新洋        185億円
技研製作所       97億円
北村商事           80億円
フタガミ           78億円

富山
不二越           1936億円
三協立山        1852億円
インテック       929億円
川田工業           522億円
コマツキャステックス 275億円

富山の企業の規模の大きさが目立ちます。上位2社については、これだけの規模だと関連企業などの二次雇用も発生するでしょう。さらに、ここには富山の雄YKK APは含まれておりません。登記上の本社は東京の神田だからです。YKK APの年商は3000億円程度、うち三分の一強は富山における創出分なので、実質上位2社に次ぐ位置にくるでしょう。

いずれにせよ、これだけの規模の企業が多いと(選ばなければ)富山で職にあぶれることはないように思われます。

テーマ3 お金

もう常識と化していますが、田舎暮らしほどお金がかかるのです。今度は、県民一人当たりの年間県民所得ランキングです。(内閣府調べ)

高知  約220万円(全国46位)

富山 約300万円 (全国5位)

この数値がそのまま、県民の年収になるとは思えませんがこのランキングの一位が東京、三位が愛知であることを考えるとある程度の目安にもなります。

共働き率が高いため数値を引き上げていることもあるでしょうが、それでも富山の県民所得の高さが目立ちます。北陸新幹線で富山県が背負わされた借金1000億円もなんとか返せそうです。

テーマ4 気候

ここでは、最も気候が厳しくなる一月の平均気温を比較してみましょう。

高知 6.3度

富山 2.7度

さすが、南国土佐です。プロ野球のキャンプが行われるのは伊達ではありません。一方、雪がふる富山は高知より3度以上低く、一月はサラリーマンにとっては起きづらい朝になりそうです。これは、高知県が圧勝。


テーマ5 東京へのアクセス

富山から東京までのかがやきは臨時便を除いて一日で10本が設定されていますが、高知空港からの羽田便もJAL、ANA含めて10便設定されています。ここまでは、引き分けのように見えますが、こと費用面になると両者に大きな開きが出ます。

前日までの予約なら、富山から東京までは新幹線だろうが飛行機だろうが1万1千円程度で行けますが、高知から東京までは3万円以上もかかってしまいます。厳密には、37,000円ほどなのですが、これならLCCで海外へ行けてしまいます。もちろん、二ヶ月前の予約なら一万円代でチケットが買えますが、そもそも二ヶ月前に旅行の予約を入れるなんて、それこそ「海外旅行」です。

この東京へのアクセスを考えたら相対的に、富山の近さと高知の遠さを感じられずにはいられません。

が、しかし、この遠さが南国土佐の魅力を作っている原因ではないでしょうか、そこで

とやどこからの提案

富山に住んで、高知まで旅をしよう

四万十川流域に行って思ったことは、流域にコンビニエンスストアが全くないことです。それどころか、高知県内は須崎あたりを過ぎてからは一気にコンビニエンスストアの数が減ります。交通事情が悪く生鮮品が運べないからとのことらしいですが、普段目にしているコンビニの看板がないことがむしろ新鮮で、日々の生活を忘れさせてくれる非日常感を高知では味わえます。コンビニの代わりに個人の惣菜お弁当屋さんが多くあり、それを食したのも四万十川での旅の思い出です。

四万十川に対して、立山では山麓に向かう道路のあちこちにコンビニエンストアがあります。特に、山麓から一番近いのがセブンイレブンで、ここは観光シーズンはレジに行列ができます。

しかし、この立山の山麓にコンビニがあってさらには、通勤も可能ということを考えると、富山の自然は日常の横にあるとも言えます。四万十川の自然は非日常の世界です。同じ自然でも、日常の生活で感じる自然と,旅で感じる自然の違いがあります。

サラリーマンをやりながら自然を感じられる場所、それが富山なのです。
(尚、高知に移住されたイケダハヤトさんは、プロのブロガーの方であり、サラリーマンの方ではありません。)

みなさんも富山に住もう!

その他の高知富山比較

アンパンマン(高知) ドラえもん(富山)

天然カツオ(高知)      寒ブリ(富山)

台風(高知)                 大雪(富山)

富山の新幹線三駅が、それぞれ近所に世界一に該当するものを持っているのはご存知でしょうか?

筆頭はなんと言っても黒部宇奈月温泉駅でしょう。黒部といえばファスナーの世界で圧倒的なシェアを誇るYKK AP発祥の地。北陸新幹線開業に合わせて、YKK APは一部本社事業を黒部に移転。一部と言いながら、家族を含めると1000人規模の移動(異動)が発生するため、YKK APは街そのものを新たに作る事業にも着手しました。

次は、新高岡駅がある高岡市。ここには、瞬間接着剤で世界的なシェアを誇るアロンアルファの工場があります。このアロンアルファ、東亞合成という本社は東京にある企業が製造しているのですが、そのほとんどを高岡工場で生産しているとのこと。地元、富山県民でも、あのアロンアルファが富山で作られている事を知る人はあまりいません。

ここまで、産業立国の富山らしい、学校の社会見学には受けても、いわゆる女子には全く受けない世界一となってしまいましたが、3つめの富山駅ヨコの世界一は、女子な皆様にとっては、五箇山、立山黒部アルペンルート、瑞龍寺を超える富山の注目スポットです。

それは、

世界一美しいスターバックスが富山にあるのです。

スタバー女子なる言葉も生まれるほど、人気のスタバーバックスですが、そんな世界一美しいスターバックスが銀座や青山や表参道や嵐山ではなく、富山にあるなんて驚きです。もちろんこれは、富山県民が勝手に言っているのではなくスターバックス社公認なのです。

(富山の県民性の一つである「自慢しない」の法則に照らし合わせるとこのスターバックスは、「なーん、地味やちゃ。東京のスタバーとは違うが。」という表現になります。そう言いながら自らは、嬉々としてこのスターバックスに通いつめるのも富山県民です。)

早速、世界一美しいスターバックスがある、富山環水公園に行ってきました。

富山駅からは北口を出て目の前の遊歩道を直進します。しかし、富山駅北口はあいの風とやま鉄道とJR高山本線の専用出口となってしまったため、新幹線改札からは一度は南口の地下歩道を渡ってから北口までお越しください。

遊歩道が途切れる頃に左折するとこの風景となります。左の建物が富山市総合体育館。右の建物が「とやま自遊館」という宿泊施設。宿泊にオススメです。http://www.jiyukan.or.jp

先に進むと出てくるのが、富山環水公園のシンボル、「天門橋」。ここは、県内でもお約束の撮影スポット。

ウッドデッキから眺めた「天門橋」です。橋下の向こうに見えるのはレストラン。

そんな天門橋の横に世界一美しいスターバックスがありました。スターバックス富山環水公園店。

こちら、正面からの写真。全面にガラスを採用して、富山環水公園と完全に一体化しています。

店舗入り口から天門橋を眺めます。

こちらは、店内のテラスから見た天門橋です。ここまでくると、スターバックスのために天門橋があるような錯覚すら覚えます。

天門橋とて譲りません。こちらは天門橋から見たスターバックス。あくまでも、天門橋からの景色を構成する一部なんだよと主張しているようです。

今度は反対側のウッドデッキから俯瞰で、両者を仲良く共演させました。やはり、両者が一体となった時が一番美しい。まさに、富山とシアトルの美が融合した瞬間です。

本当に、富山環水公園の景観は美しく見ていて飽きません。天門橋と世界一美しいスタバーのコラボは見ていてため息が出ます。かつて、富山の観光資源と言えば、アルペンルートと五箇山が定番でしたが、スマホ世代にとっては世界一美しいスターバックスという響きに、強く心を動かされるのではないでしょうか。そこで、

とやどこからの提案

もう一つの世界一も富山で楽しもう。

今年も4月16日に立山黒部アルペンルートが開通し、恒例の雪の大谷ウォークが行われます。

ここの4月時点での積雪深はおよそ15m以上。この場所に気象庁の観測所がないため、公式記録としては残りませんが、事実上日本一の積雪深を誇る場所となっています。それどころか、積雪深世界一の場所だという説もあるくらいです。(エベレスト頂上の積雪深は1mくらい)

そんな、世界一を富山で体験した後は、ゆっくり世界一美しいスターバックスでくつろぐのはいかがでしょうか?

このスターバックス富山環水公園店は夜も営業しており、さらに夜の富山環水公園も天門橋がライトアップされてとても美しいので、一日で二つの世界一を体験するということも可能です。

立山連峰だけでなく、スターバックスも富山のグランデなのです。

どうせなら、立山の室堂ターミナルにもスターバックスが出店して、日本一標高が高いスタバーが富山に出現してくれたら、さらに嬉しいのですが。




もはや富山の魚の枕詞として定着した「きときと」という言葉。その言葉を最初に世に広めたのは、富山県知事でもなければ、富山県観光協会でもなく、女優の室井滋さんではないでしょうか。ベストセラーとなったエッセイ集「ムカつくぜ」に続く第二弾、その名もそのまま「キトキトの魚」では、自身の地元である富山県滑川市(なめりかわ)時代のトホホな出来事を面白おかしく書かれています。

そんな室井滋さんもテレビでオススメしていて、とやどこでも何度か取り上げたのが、ホタルイカの海上観光なのですが、なんと本年度の実施分はすべて予約で埋まってしまいました。

http://namerikawa-kankou.jp/hotaruika/reserve.html  (写真は富山県ホームページより)

そこで、とやどこでは、海上観光以外にも楽しめるものはないかと急遽、滑川市へと足を運びました。そこはホタルイカの煌びやかな雰囲気とは逆に、本当に落ち着いていて癒される街でした。

こちらが最寄りのあいの風とやま鉄道滑川駅です。富山駅から新潟方向に3駅目、15分くらいです。もちろん、いきなりのホタルイカアピール。

駅前では大きくホタルイカをアピール。

駅前からは海までは一直線の道でつながっています。ここでもホタルイカアピール。

突き当たりにはホタルイカミュージアムの案内板が。

実際に辿り着いたら、そこには少し昭和な雰囲気の建物が。

その横の建物は昭和からは打って変わって、前衛的な雰囲気です。実は、この建物がホタルイカミュージアムであり、先ほどの昭和テイストな建物は売店と休憩コーナーとなっています。

別の角度から見てみましたが、まるで海に巨大な船が浮かんでいるようです。

建物の海側には富山湾を一望できる展望デッキが。

こちらが館内の入り口です。海上観光ではなくても、ここで実際に光るホタルイカを見る事ができます。

先ほどのデッキを進んでいくと、そこには富山湾を一望できる展望レストランがありました。

窓の外には平和な午後の富山湾の風景が広がります。

こちらでは色々なホタルイカ料理が楽しめます。鮮度が決め手のホタルイカのお刺身もあります。

今回は、ホタルイカのピザを頂くことに。ビールのラベルが北陸新幹線モードなのも嬉しい演出です。

今度は先ほどの売店に来てみましたが、店内もかなりの昭和なテイストです。

もちろん、ホタルイカのお刺身も買えます。

昭和テイストな竜宮城の模型の前では、活漬けも売っています。

この昭和の遊園地にありそうな売店で気になるものを発見。その名もほたるいかバーガー。ピザを食べた後で苦しいのですが、食べたくなります。

こちらが実物です。実際に食べてみましたが、これは本当に美味しいです。

今度は、こちらも試してみたいです。

外の駐車場に来ました。長距離トラックが入れ替わりにやって来ます。実は、ホタルイカミュージアムの一連の施設は道の駅である「ウェーブパークなめりかわ」の中に建てられています。先程の売店で、ホタルイカを買っていくドライバーの方も多いのです。また、駐車場の向こうに見えるのは、展望台です。

こちらが展望台から滑川の街越しに立山連峰を見た風景です。本当に平和で素敵な風景です。もちろん無料。

同じく展望台から見る富山湾。

その横には滑川漁港が。多くのホタルイカが今朝もここから水揚げされました。

実際に滑川漁港に足を運ぶと、そこには完売御礼のほたるいか海上観光船が午後の平和な港に鎮座していました。

こちらは、駅横にあるショッピングセンター。カラーリングが完全に昭和のそれです。

しかし、お店の中では新鮮な魚が地元価格で売り出されていました。

ホタルイカのお刺身もワンコインです。

スーパーまでの道のりのあちらこちらに、このようなポスターが貼ってありましたが、ここ滑川は本当に静かで平和な街で癒されました。

それは、富山県の中でも観光地化されてなく、街全体に昭和な雰囲気が流れているのが原因なのかもしれません。室井滋さんも、月に一度は滑川市のご実家に戻られているのも分かるような気がします。そこで、

とやどこからの提案

滑川で休もう!

滑川の雰囲気は、本当に昭和の漁師町のようでした。これと言った見所もないのですが、海と山を見ているだけで癒されるのです。富山県では、「富山で休もう。」というキャンペーンポスターも製作しましたが、それも3月13日までのことだったのかもしれません。
五箇山、氷見、新湊、富山市街、黒部、さらには室堂ターミナルと今年はさらなる賑わいが予想されます。そんななか、3.14以前の富山、さらに言えば昭和の時代の富山の雰囲気を保っているのが滑川なのです。あたかもそれは、いつもと変わらず静かに自分を見守ってくれた祖母が持つ温もりのようなものでしょうか。

観光劇場富山に少し疲れたら、みなさんも15分ほど電車に揺られて滑川で休憩タイムというのはいかがでしょうか。

続きを読む

↑このページのトップヘ